3.サウスサイドコレクション

【クールサウス・ヒップホップ】SOUTH SIDE COLLECTION「サウスエリアのスーパースター」

3.サウスサイドコレクション

 「アトランタ・ニューオリンズ・ヒューストン・メンフィス・マイアミ」を中心としたアメリカ南部エリアで誕生し、1990年代後半から徐々に人気を獲得していったヒップホップの新しいジャンル「ヒップホップ・サウス」。

 インパクトのある強いビートを用いた重厚感あるサウンドに、アメリカ南部特有の強い訛りを用いたラップ、そしてシンセサイザーを多用し派手なメロディーラインを組みあげ、ワイルドな曲調へ仕上げるのが「ヒップホップ・サウス」の大きな特徴です。

 「ヒップホップ・サウス」は比較的新しいヒップホップのサブジャンルですが、ヒップホップは「東海岸&西海岸」だけの音楽ではなく、エリアに囚われずに「良い音楽は良い」を確実に表現する先駆者的な存在と言えます。

 さて今回紹介するアーティストは、サウスサイド・ヒップホップを代表し、世界的に有名となったスーパースター「Jermaine Dupri」「Nelly」「Murphy Lee」の3人をご紹介いたします。

 初めてヒップホップを聴き方や、ヒップホップは聞いているけどサウスは初心者という方向けに、おすすめのアーティストやオススメアルバム&楽曲などを厳選してご紹介したいと思います。ぜひ参考にしてみてください。

 初めてヒップホップを聴く方へのわかりやすい解説を目指していますが、専門用語を含む表現が所々あります。
 聞きなれない表現もあるかと思いますので大まかな専門用語をまとめてみました。以下参考にしてみてください。

【メロディー/メロディーライン】

=曲を聴いたときに単一の実体として聴こえる音の線形を指します。
【ビート/ベースライン】
=「生ドラム」や「ドラムマシン」などを用いた重低音により、演奏するリズムまたはパターンを指します。
【トラック】
=ビートとメロディーを合体させた音の総称を指します。
【リリック】
=ラップ部分の歌詞を指します。
【ライム】
=似たような響きをもつ言葉を同じリズムで発することを指します。
【フロウ】
=声の高さや強弱・速度に変化をつけ、曲を印象付ける歌いまわしのことを指します。
【スラング】
=ヒップホップ専門の造語や、仲間内にだけ通じる暗号のような言葉を指します。
【メロー】
=ゆったり落ち着いたスローテンポな曲調で、繊細さを感じる曲調を指します。
【フリースタイル】
=その場で即座に歌詞をつけてラップを行うスタイルを指します。
【G-FUNK(ジー・ファンク)
=ギャングスタ・ファンクの略。落ち着いた雰囲気のトラックにハードなラップを合わせたもの
を指します。

Jermaine Dupri
(ジャーメイン・デュプリ)

 超クセの強い南部訛りのラップスタイルに、高いキーの声を低く抑えてラップする独特なアーティスト「Jermaine Dupri(ジャーメイン・デュプリ)」。彼のキャリアは他のアーティストと少し違っていて、主にプロデューサー業で成功を収めた人物です。

 過去に手がけたアーティストは数え切れないほどきりがなく、手がけてヒットしたトラックは数知れずと言う敏腕ぶり。アトランタ発のレーベル「SO SO DEF」の最高責任者を務め、多くのアーティストを世に送り出した名プロデューサーとして現在も活躍しています。

 プロデューサー業をメインに置く傍ら、自身もラッパーとして数枚のアルバムをリリースしますが、どれも非常に完成度が高くて満足いく作品が揃っています。また、自然と豪華な客演が集まるほどの実力を存分に発揮し、他のアーティストとの差別化を図り大成功に至っています。

 敏腕ビジネスマンでありながらも、自身でも完成度の高いラップを披露する「Jermaine Dupri」のおすすめアルバムとオススメ楽曲をご紹介いたします。

おすすめのアルバム
Instructions
<Jermaine Dupri>

 「Jermaine Dupri」のおすすめアルバムはこちら「Instructions」。彼の数少ないアルバムの中で抜群の仕上がりで、客演も豪華なメンツが勢揃い!ヒップホップ・サウス感を感じさせつつも、落ち着き安定感のある楽曲が多く取り揃えられています。おすすめのアルバムです!

おすすめ楽曲①
Welcome to Atlanta
<Jermaine Dupri feat. Ludacris>

「アトランタへようこそ」と言う斬新なタイトルからなるこの曲は「Jermaine Dupri」の活動拠点でもあるアトランタを舞台に歌われた曲。しっかりと安定したビートに、アンダーグラウンド感を醸し出すメロディーラインが最高の組み合わせ!

おすすめ楽曲②
Ballin’ Out of Control
<Jermaine Dupri feat. Nate Dogg>

 緩いピッチに軽めのビートをあしらい、シンプルなメロディーを絡ませ曲全体をシャープなイメージに仕上げた一曲。西海岸の客演王「Nate Dogg」がコーラス部分を歌う事で、曲に重厚感を与えている。おすすめです!

おすすめ楽曲③
Sweetheart
<Jermaine Dupri feat. Mariah Carey>

 響き渡る極太ビートにリズミカルでビートを引き立たせるメロディーライン、そして世界の歌姫「Mariah Carey」を客演に迎えた超極上の一曲。ゴリゴリのヒップホップトラックをうまく操り、「Mariah Carey」のコーラスを邪魔しない見事な仕上がりとなっている。

おすすめ楽曲④
The Party Continues
Jermaine Dupri feat. Da Brat & Usher
[Video Version]

 厚みのあるメロディーラインに太くて響き渡るビートが合わさり、まるでG-Funkの様な仕上がりのトラックがクセになる一曲。客演には「Jermaine Dupri 」の一番弟子「Da Brat」とR&Bの重鎮「Usher」を迎え、ラップとコーラスのマイクリレーが楽しめる内容。おすすめですよ!

おすすめ楽曲⑤
Welcome To Atlanta
<Jermaine Dupri feat. P. Diddy, Snoop Dogg & Murphy Lee> [Coast 2 Coast Radio Remix]

 「Jermaine Dupri 」のおすすめ楽曲「Welcome To Atlanta」のリミックス版で、客演アーティストがそれぞれの地元をレペゼンして紹介する内容の楽曲。「P. Diddy」がニューヨーク州ブルックリン、「Murphy Lee」がミズーリ州セントルイス、そして「Snoop Dogg」がカリフォルニア州ロングビーチを歌うという超豪華な内容。おすすめです!

Nelly
(ネリー)

 ド派手なルックスとイカツイ見た目、そして全体的にキーの高い声で南部訛り全開、まるで歌う様にラップを披露するアーティスト「Nelly(ネリー)」。彼はアメリカ合衆国テキサス州で誕生し、後にミズーリ州セントルイスにてヒップホップアーティストのキャリアを歩みます。

 ドラックとギャングに囲まれた幼少期を過ごしたのち、ラップの道を歩む前はプロ野球選手への道を猛進していた過去を持つ「Nelly」。そんな彼はプロはプロでも、野球ではなくラッパーとしての道を歩むに至ります。

 そのきっかけは、高校時代に知り合った仲間で結成されたヒップホップユニット よるアシストがあったからだとか。その後プロのラッパーとしてデビューし、当時はマイナーであったヒップホップ・サウスを支える重要なポディションを担います。

 数々のヒット曲を世に送り出し、一躍有名ラッパーの仲間入りを果たした「Nelly」のおすすめアルバムとオススメ楽曲をご紹介いたします。

おすすめのアルバム
Nellyville (Deluxe Edition)
<Nelly>

 「Nelly」のおすすめアルバムは沢山あり正直迷いました。一番を選ぶのは難しかったですが、この「Nellyville」であればおすすめ1番として相応しいでしょう!「Nelly」の血気盛んさが伝わる名アルバムです!聴いやすい曲も多くおすすめです!

おすすめ楽曲①
Dilemma
<Nelly feat. Kelly Rowland>

 世界的に大ヒットを収めた「Nelly」の代表的な一曲。若い男女の恋愛観を客観的に歌い、些細なすれ違いや気持ちのアップダウンをラップやコーラスに乗せて歌われたのが大いにウケた内容。そもそもトラックの仕上がりが完璧。甘いバラードを連想させるトラックはリズム打ちも程よく軽快、長きに渡りおすすめしている名曲です!

おすすめ楽曲②
Nellyville
<Nelly>

 重厚感あるバウンスビートにゆったりしたメロディーライン、そして「Nelly」の南部訛りのラップが癖になる1曲。シンプルさも感じさせるこの曲は、アルバムの一曲目に位置する程完成度が高くて聴きやすいおすすめの一曲です。

おすすめ楽曲③
Ride Wit Me
<Nelly feat. City Spud>

 こちらの曲も大ヒットを記録した「Nelly」の代表的な一曲。日本国内のクラブでもヘビロテされ、特に「hey! must be the money!」と曲中に叫んでいるパートがあるんですが、クラブでも超大声で叫んでいたのを今でも覚えています。

おすすめ楽曲④
Grillz
<Nelly feat. Paul Wall, Ali & Gipp>

 ゴリゴリの悪感溢れる低くて太いビートに、怪しい雰囲気を連想させる深めのメロディーラインを取り入れ4人のラッパーがマイクを繋いだ1曲。白人ラッパーの「Paul Wall」に「St. Lunatics(セント・ルナティクス)」のメンバー「Ali & Gipp」が客演に参加。非常に完成度が高くてノリノリの1曲です!

おすすめ楽曲⑤
Air Force Ones
<Nelly feat. Murphy Lee, Ali & Kyjuan>

 B-BOYなら着用率が非常に高いスニーカーブランド「ナイキ」のオリジナルライン「エアフォースワン」をテーマに歌われた楽曲。ファッションアイテムを歌う楽曲は意外にも少なく、非常に珍しい1曲となっています。トラックのバウンス感がしっかりハマり、おすすめの1曲です!

Murphy Lee
(マーフィー・リー)

 「St. Lunatics」において「Nelly」と肩を並べ、アメリカ南部の訛りやフロウを崩す事なくコミカルなラップを披露する生え抜きアーティスト「Murphy Lee(マーフィー・リー)」。彼も「Nelly」と同じく、アメリカ合衆国ミズーリ州セントルイス出身のラッパーです。

 デビュー前からかなりのラップスキルを誇っていた「Murphy Lee」は、「Nelly」のアルバムへの客演や、「St. Lunatics」のメンバーとしてラップを披露してキャリアをつみ、徐々に多くのファンを獲得していきます。

 そして極めつけは「Nelly & P.DIDDY」のスーパースター達と肩を並べ参加した楽曲「Shake Ya Tailfeather」が大ヒットを記録します。全米シングルチャート4週連続No.1という快挙を成し遂げ、全世界大注目のアーティストとな理、現在も楽曲のリリースを続けています。

 コミカルでありながらも芯があってブレないスタイルでラップを披露するアーティスト「Murphy Lee」のオススメ楽曲とオススメアルバムをご紹介いたします。

おすすめのアルバム
Murphy’s Law
<Murphy Lee>

 セントルイスの実力派「Murphy Lee」のおすすめアルバムはこちら「Murphy’s Law」。エネルギッシュな楽曲から、オリジナルティーを追求したラップスタイルを存分に発揮している名盤。おすすめのアルバムです!

おすすめ楽曲①
Wat da Hook Gon Be
<Murphy Lee feat. Jermaine Dupri>

 思わず肩でリズムを刻みたくなる様な軽快なビート、バウンス感あふれる軽いノリのメロディーライン、そして存分に己のラップスキルを披露する「Murphy Lee」のおすすめ楽曲。軽快さがノリノ良さを物語っていておすすめです!

おすすめ楽曲②
Red Hot Riplets
<Murphy Lee feat. St. Lunatics>

 落ち着いた雰囲気のメロディーに軽くて太いビートをあしらい、「St. Lunatics」を客演に迎えた楽曲。ゆったりとしつつビートを効かせ、軽いメロディーを絡ませるのはヒップホップ・サウスの大きな特徴。見事な仕上がりです!

おすすめ楽曲③
Shake Ya Tailfeather
<Murphy Lee feat. Nelly & P. Diddy>

 アメリカの映画「BAD BOY 2 BAD」の公式テーマソングになった超ぶち上げナンバー。真夏のマイアミを連想させるかの様な、熱くて情熱的な仕上がりのトラックに思わず聞き入ってしまいます。日本のクラブシーンでも一躍話題となりました!

おすすめ楽曲④
2nd Time Around
<Murphy Lee feat. The HamilTones>

 ゆったりとしたビートに軽めのリズム打ち、そして流れるリズムに優しく合わせたメロディーラインが特徴の1曲。変則的でありながら、リズムをしっかり捉えつつコミカルにラップをしている「Murphy Lee」渾身の一曲、おすすめです!

おすすめ楽曲⑤
Starring Me
<Murphy Lee feat. Sag Live>

 サウスサイドヒップホップの完成系ともいえるトラックに、落ち着いた雰囲気を残しながらラップを披露した1曲。昔の「Murphy Lee」が好んで使用していたトラックとは大きくかけ離れている様にも感じますが、ラップスキルの高さは相変わらずの1級品です!

SOUTH SIDE COLLECTION
「サウスエリアの伝説たち」
のまとめ

 いかがでしたか?今回ご紹介したアーティストはサウスサイド・ヒップホップを代表し、世界的に有名となったスーパースター「Jermaine Dupri」「Nelly」「Murphy Lee」の3人をご紹介いたしました!気に入ったアーティストや楽曲は見つかりましたでしょうか?

 次回もアメリカ南部エリアのアーティストを中心にご紹介したいと思います。こうご期待ください!

 HIP-HOPやR&Bを楽しむ時、いつもとは違う「大人のリラックス体験」をしてみませんか?
 心を落ち着かせ、深いリラックス体験ができるアイテム「CBD」は音楽との相性抜群です!
 CBDアイテムでオシャレに大人のリラックスを体験しよう!おすすめの吸うCBDアイテムはこちらから↓

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 音楽ブログ HIPHOP・ラップへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました