サイトリニューアルのお知らせ

現在、正しい音源が流れないトラブルが発生しています。サイトをリニューアルしていますので、完了までもう少々お待ちください。

2.イーストサイド コレクション

【初心者おすすめ・90年代ヒップホップ】初めて聞く本場アメリカのヒップホップ「EAST SIDE COLLECTION・東海岸の伝説」

2.イーストサイド コレクション

 1970年代、ニューヨークのブロンクス地区で開かれたブロックパーティーにルーツのある「音楽・ダンス・ファッション」を中心とする黒人文化として始まった「ヒップホップ」。時代を重ねるごとに多くのアーティスト達に磨かれ、今でも多くの人々に愛され続けています。

 年代を重ねるごとにサブジャンルや新たなスタイルが芽生え、アーティストやリスナーの間で洗練され、一概に「ヒップホップ」と言えど多種多様なスタイルを確立したことにより、一言では言い表せない大きな音楽ジャンルとなっています。

 さて今回ご紹介するのは、既に大きな音楽ジャンルの一つとなった「ヒップホップ」が生まれた本場「ニューヨーク」にて、多大な成功を収め後世のヒップホップに大きな影響を与えた生え抜きアーティスト「The Notorious B.I.G.」「Nas」「Jay-Z」の3人をご紹介いたします。

 初めて「ヒップホップ」聞く方にも分かりやすいように、おススメのアルバムとおすすめの楽曲を厳選してご紹介いたします。気になるアーティストや楽曲が見つかりましたら是非チェックしてみてください。

 初めてヒップホップを聴く方へのわかりやすい解説を目指していますが、専門用語を含む表現が所々あります。
 聞きなれない表現もあるかと思いますので大まかな専門用語をまとめてみました。以下参考にしてみてください。

【メロディー/メロディーライン】

=曲を聴いたときに単一の実体として聴こえる音の線形を指します。
【ビート/ベースライン】
=「生ドラム」や「ドラムマシン」などを用いた重低音により、演奏するリズムまたはパターンを指します。
【トラック】
=ビートとメロディーを合体させた音の総称を指します。
【リリック】
=ラップ部分の歌詞を指します。
【ライム】
=似たような響きをもつ言葉を同じリズムで発することを指します。
【フロウ】
=声の高さや強弱・速度に変化をつけ、曲を印象付ける歌いまわしのことを指します。
【スラング】
=ヒップホップ専門の造語や、仲間内にだけ通じる暗号のような言葉を指します。
【メロー】
=ゆったり落ち着いたスローテンポな曲調で、繊細さを感じる曲調を指します。
【フリースタイル】
=その場で即座に歌詞をつけてラップを行うスタイルを指します。
【G-FUNK(ジー・ファンク)
=ギャングスタ・ファンクの略。落ち着いた雰囲気のトラックにハードなラップを合わせたもの
を指します。

The Notorious B.I.G.
(ザ・ノートリアス・ビーアイジー)

 ヒップホップ誕生の地「ニューヨーク」にてキャリアをスタートさせ、90年代を代表するアーティストとしても称賛の高い「The Notorious B.I.G.(ザ・ノートリアス・ビーアイジー)」。身長190cm、体重136kgの巨漢が繰り出すラップは、以外にも言葉選びが繊細でスキルフルラップが多いのが特徴です。

 暴力とドラックが蔓延するニューヨーク州ブルックリン区ベッドスタイというエリアで生を授かり、12歳よりギャング入りしコカインの密売などにより生計を立てるという過酷な幼少期を過ごした「The Notorious B.I.G.」。ドラックで生計を立てながら、街角でフリースタイルラップを行ったところから彼のキャリアはスタートします。

 圧倒的な実力とカリスマ性をもった「The Notorious B.I.G.」でしたが、音楽性の違いから生まれた「東西間で起きたヒップホップ抗争」により、何者かに銃撃され24歳という非常に短い生涯を終えてしまいました。

 悲惨な死を遂げた「The Notorious B.I.G.」ですが、彼の残した作品は折り紙付きの作品ばかりで、今も色あせることなく多くのリスナー達に支持され愛され続けています。そんな彼のおすすめアルバムとおすすめ楽曲をご紹介します。

おすすめのアルバム
life After Death
<The Notorious B.I.G.>

 「The Notorious B.I.G.」のおすすめアルバムはこちら「life After Death」。東海岸特有のゆったりとしたメロディーに強めのビートラインを使用し、R&B要素を高めたヒップホップソウルが楽しめる豪華なアルバムです。

おすすめ楽曲①
Big Poppa
<The Notorious B.I.G.>

 ゆったりとした落ち着きのあるトラックに、リラックス感を醸し出す様なゆったりとしたラップが特徴の曲。西海岸ギャングスタラップとは異なり、言葉選びに注意を払っってスラスラ〜とラップする非常に聴きやすいナンバーです。

おすすめ楽曲②
1970 Somethin’
<The Notorious B.I.G. Feat. Faith & The Game>

 軽いリズム打ちと爽やかなメロディーラインにコーラスを取り入れた完成度の高いトラック、そして客演に西海岸のアーティスト「The Game」と「The Notorious B.I.G.」の奥様「Faith Evans」が参加した超豪華な1曲。おすすめです!

おすすめ楽曲③
F!*@ You Tonight
<The Notorious B.I.G. feat. R. Kelly>

 R&Bに近いソウルフルなメロートラックに太くて軽快なビート、東海岸らしいR&B要素を強めに取り入れたナンバー。ゆったり聴けるトラックに甘いコーラス、そして雰囲気を壊さないチルラップが東海岸ヒップホップの大きな特徴です。こちらもおすすめの曲!

おすすめ楽曲④
I Love the Dough
<The Notorious B.I.G. feat. JAY-Z & Angela Winbush>

 やや早いピッチのトラックにアップテンポなメロディーライン、そして「JAY-Z」のキレのある声で繰り出すラップによりスタートする1曲。コーラス部分はゴスペルの様な力強さによって歌われており、ヒップホップソウルの中で1・2位を争うほどの完成度です!

おすすめ楽曲⑤
The World Is Filled…
<The Notorious B.I.G. feat. Too $hort & Puff Daddy>

 ゆったりとしながらリズム&ブルース要素を高めた都会派サウンドを駆使して繰り出す1曲。言葉選びは繊細ですが、よく聞いてみるとガッツリギャングスタな内容です。それにしてもこのトラックは非常にリラックスできるサウンドです。

Nas
(ナズ)

 文学性の高い深みのあるリリックを武器に、トラックの演出に頼らず自分のラップスキルにて常に勝負に挑んできた「Nas(ナズ)」。彼のキャッチフレーズは「ワン・マイク!(マイク一つで勝負に挑め)」、ニューヨークのオーディエンスが認めた生粋のヒップホップアーティストです。

 「Nas」はアメリカニューヨーク州ブルックリンにて生を預かり、彼も幼少の頃の早々に学校を退学しドラッグディーラーにて生計を立てるなどハードな幼少期を過ごします。学校を退学しても勉強を続け、聖書やイスラム教の聖典などを熟読し常に学習を続けていた「Nas」

 彼のリリックは麻薬の売買やギャングスタの生活を題材としたギャングスタラップから、マイノリティーの密集居住地の現実やそこから抜け出そうというポジティブなメッセージ、世界情勢などを題材にしたコンシャス・ラップまで幅広く展開しています。

 文学性の高い秀才ラップを披露する「Nas」のおすすめアルバムとおすすめ楽曲をご紹介いたします。

おすすめのアルバム
GOD’S SON
<Nas>

 アルバムタイトルを翻訳すると「神の子」となり超強気のタイトルが何とも言えませんが、アルバム内容は非常に完成度の高い仕上がりとなっていておすすめです!マイク1本勝負を十分感じることのできるスキルフルラップが満載です!

おすすめ楽曲①
If I Ruled the World (Imagine That)
<Nas feat. Lauryn Hill>

 リズミカルで安定したベースラインに、シンプルで下げのメロディーラインと「Lauryn Hill」の強めコーラスが非常にインパクトある1曲。「Nas」の詰め込んでいる様でサラサラ語る様なラップが曲調と見事にマッチしています。

おすすめ楽曲②
Life’s a Bitch
<Nas feat. AZ & Olu Dara>

 リズミカルでありつつ太いビートを取り入れた1曲。トラックがシンプルなためラップ部分が際立ち、「Nas」を含め客演した「AZ & Olu Dara」のラップスキルを堪能できる1曲となっていておすすめです!

おすすめ楽曲③
I Can
<Nas>

 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのピアノ曲「エリーゼのために」を大胆にサプリングした「Nas」の代表作。子供達へのメッセージ性が強い歌詞内容となっており、次世代を担う子供たちへ向けたNasからの重要なメッセージが詰まっている曲。おすすめです!

おすすめ楽曲④
Nas Is Like
<Nas>

 「Nas」の中でも比較的アップテンポなナンバー。リズミカルな軽いリズム打ちとビートを煽る様なメロディーライン、そしてスラスラ語る様なラップが非常にクセになります。

おすすめ楽曲⑤
Nastradamus
<Nas>

 太いビートを使いながらスローピッチに曲調を抑え、やや変則的さを感じるメロディーラインの中でラップを披露する1曲。高速ラップとまではいきませんが、滑舌良くスラスラとラップする「Nas」のスキルの高さが感じられます。

JAY-Z
(ジェイジー)

 史上最も高く評価されているラッパーの一人であり、アメリカ音楽史上最も裕福なヒップオップアーティストとして、経済紙フォーブスに掲載された経歴を持つ「JAY-Z(ジェイジー)」。彼はヒップホップ カルチャー史上トップとして輝かしい経歴を持つアーティストです。

 アメリカニューヨーク州ブルックリン区ベッドフォード・スタイベサント地区にあるマーシー団地にて生まれ育った「JAY-Z」は、1990年代半ばにキャリアをスタートし、1996年にリリースしたアルバム「Reasonable Doubt」を発表し商業的に成功を収める事となります。

 その後も快進撃は続き、21個のグラミー賞を受賞するなど数々の偉業を成し遂げます。ファッションラインやレーベルの経営、そしてスポーツバーやナイトクラブを経営したりなどビズネスにおいても大きな成功を収めています。

 大きな成功と巨万の富を築き上げた「JAY-Z」のおすすめアルバムと、おすすめしたい楽曲をご紹介いたします。

おすすめのアルバム
Reasonable Doubt
<JAY-Z>

 「JAY-Z」のおすすめアルバムはこちら「Reasonable Doubt」。どの曲もトラックの完成度や曲の雰囲気、そしてラップスキルの完成度が非常に高く、どの曲もリードシングルを張れるような豪華さがおすすめのポイントです!

おすすめ楽曲①
Can’t Knock the Hustle [Fool’s Paradise Remix]
<JAY-Z feat. Melissa Morgan>

 落ち着いた雰囲気のメロディーラインとリズミカルなトラック、そして伸びのあるコーラスから始まり、スキルフルなラップを披露する「JAY-Z」のおすすめナンバー。滑舌がよく声にキレがあるラップが曲全体を引き締めていておすすめです。

おすすめ楽曲②
Dead Presidents II
<JAY-Z>

 「Nas」のコーラスを取り入れた超豪華なサンプリングナンバー。変則的かつ安定したビートと、曲全体をシャープな印象に引き立たせるメロディーラインを使ったトラックにより「JAY-Z」のラップがより引き立ち、曲全体で完成度が非常に高くなっています。

おすすめ楽曲③
I Just Wanna Love U (Give It 2 Me)
<JAY-Z>

 「JAY-Z」の中でやや攻撃的なトラックを使用したナンバー。東海岸ヒップホップらしい「おしゃれ」で洗練されたアップテンポなナンバーを、いなして押さえつけるかのようなメロディーラインがクセになります。

おすすめ楽曲④
Excuse Me Miss
<JAY-Z feat. Pharrell>

 偶然に出会った女性と恋におち、プロポーズする直前に一言「君の名前は?」と言うフレーズで夢から覚めると言う、ストーリー性に富んだ「JAY-Z」のナンバー。プロモーションビデオの完成度が高く、見ても聴いても楽しめるおすすめの1曲です。

おすすめ楽曲⑤
Numb/Encore
<JAY-Z & LINKIN PARK>

 この曲を一言で表すと「進化」。ロック業界でも影響力を残す「JAY-Z」が「 LINKIN PARK」とコラボしてリリースされた作品で、音楽の垣根を見事にぶち壊し新しい可能性を見出してくれた貴重な一曲。ロックとヒップホップを完璧に融合させた完成度の超高い作品、超おすすめです!

EAST SIDE COLLECTION
「東海岸の伝説」のまとめ

タクシー, ニューヨーク, 市, 米国, 都市, マンハッタン, タクシー

 いかがでしたか?「ヒップホップ」が生まれた本場「ニューヨーク」にて、多大な成功を収め後世のヒップホップに大きな影響を与えた生え抜きアーティスト「The Notorious B.I.G.」「Jay-Z」「Nas」の3人をご紹介いたしました。

 気に入ったアーティストや楽曲は見つかりましたでしょうか?今回ご紹介した楽曲はメジャーなものからマニアックなものまで「聴きやすさ、リリックのボキャブラリーの高さ、ラップスキルの高さ、トラックの完成度」などを総合的に判断しご紹介させて戴きました。

 紹介した楽曲はごく一部ですので、気になる方はぜひアーティストをサーチしてみてください。次回は同じくニューヨーク出身のアーティストをご紹介したいと思います。こうご期待!

 HIP-HOPやR&Bを楽しむ時、いつもとは違う「大人のリラックス体験」をしてみませんか?
 心を落ち着かせ、深いリラックス体験ができるアイテム「CBD」は音楽との相性抜群です!
 CBDアイテムでオシャレに大人のリラックスを体験しよう!おすすめの吸うCBDアイテムはこちらから↓

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 音楽ブログ HIPHOP・ラップへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました