2.イーストサイド コレクション

【おすすめヒップホップ】ニューヨーク流の個性派アーティスト「EAST SIDE COLLECTION・東海岸のゴールドラッパー達」

2.イーストサイド コレクション

 1970年代、ニューヨークのブロンクス地区で開かれたブロックパーティーにルーツのある「音楽・ダンス・ファッション」を中心とする黒人文化として始まった「ヒップホップ」。時代を重ねるごとに多くのアーティスト達に磨かれ、今でも多くの人々に愛され続けています。

 年代を重ねるごとにサブジャンルや新たなスタイルが芽生え、アーティストやリスナーの間で洗練され、一概に「ヒップホップ」と言えど多種多様なスタイルを確立したことにより、一言では言い表せない大きな音楽ジャンルとなっています。

 さて今回ご紹介するのは、前回ご紹介した超個性派アーティスト集の続編です。ヒップホップ誕生の地「ニューヨーク」にてヒップホップに直に触れ、オリジナリティーを加えてシーンに登場したアーティスト「Cam’ron」「M.O.P.」「Fat Joe」の3人をご紹介いたします。

 初めて「ヒップホップ」聞く方にも分かりやすいように、おススメのアルバムとおすすめの楽曲を厳選してご紹介いたします。気になるアーティストや楽曲が見つかりましたら是非チェックしてみてください。

 初めてヒップホップを聴く方へのわかりやすい解説を目指していますが、専門用語を含む表現が所々あります。
 聞きなれない表現もあるかと思いますので大まかな専門用語をまとめてみました。以下参考にしてみてください。

【メロディー/メロディーライン】

=曲を聴いたときに単一の実体として聴こえる音の線形を指します。
【ビート/ベースライン】
=「生ドラム」や「ドラムマシン」などを用いた重低音により、演奏するリズムまたはパターンを指します。
【トラック】
=ビートとメロディーを合体させた音の総称を指します。
【リリック】
=ラップ部分の歌詞を指します。
【ライム】
=似たような響きをもつ言葉を同じリズムで発することを指します。
【フロウ】
=声の高さや強弱・速度に変化をつけ、曲を印象付ける歌いまわしのことを指します。
【スラング】
=ヒップホップ専門の造語や、仲間内にだけ通じる暗号のような言葉を指します。
【メロー】
=ゆったり落ち着いたスローテンポな曲調で、繊細さを感じる曲調を指します。
【フリースタイル】
=その場で即座に歌詞をつけてラップを行うスタイルを指します。
【G-FUNK(ジー・ファンク)
=ギャングスタ・ファンクの略。落ち着いた雰囲気のトラックにハードなラップを合わせたもの
を指します。

Cam’ron
(キャムロン)

 派手な振る舞いと甘いマスク、そしてゆったりとした独特のラップを披露するニヒルなアーティスト「Cam’ron(キャムロン)」。アメリカ合衆国ニューヨーク州ハーレム出身の彼は、高校生時代に後のBAD BOYエンターテイメントの看板ラッパー「Mase」と出会うところよりキャリアをスタートさせます。

 高校卒業後にテキサスの大学へと進学しますが、直ぐにドロップアウトしてニューヨークに舞い戻ります。地元のストリートにて麻薬の密売人として暗躍しつつ、ラップを始めた「Cam’ron」は直ぐに頭角を現し、アン・リヴェラのレーベル「UNTERTAINMENT」と契約を結ぶに至ります。

 彼の楽曲はどれも斬新な音使いが多く、ラップスタイルも古くからのスタイルを貫くわけでもなく、全く新しいスタイルで多くの共感を呼びました。しかし多くのライバルたちを刺激したが故に、「50cent・Nas・Jay-Z」など多くの大物アーティストとバッチバチの状態を迎えることに、、、。

 大物たちを相手に物怖じせず、オリジナルを貫く東海岸のアーティスト「Cam’ron」のオススメアルバムとオススメ楽曲をご紹介いたします。

おすすめのアルバム
Come Home With Me
<Cam’ron>

 「Cam’ron」のオススメアルバムは間違いなくこちら「Come Home With Me」。彼の3作品目のアルバムであり、全米でも大ヒットを記録したアルバムです。アルバム全体的にノリの良い曲が多いのと、東海岸らしいビート使いが多く取り入れられていてオススメです!

おすすめ楽曲①
More Gangsta Music
<Cam’ron Feat. Juelz Santana>

 「Cam’ron」の中でもアップテンポなナンバー。規則正しい太めのビートと軽快なリズム打ち、ノリやすいスローなピッチ、そして下から上へ突き上げる様なメロディーラインがハイエンドな曲調へと導いていてオススメです!

おすすめ楽曲②
Family Ties
<Cam’ron Feat. Nicole Wray>

 こちらも「Cam’ron」が手がけた上がる曲の一つ。かなりゆったりとしたスローピッチに、極太ビートと軽いメロディーラインが見事に絡み合ったトラックは、「Cam’ron」の変則的ラップが一番よく合い完成度が高い楽曲となっています。

おすすめ楽曲③
Oh Boy
<Cam’ron feat. Juellz Santana>

 変則的でありながらしっかりとしたビートに、爽やかさすら感じさせるメロディーライン、そして客演に「Juellz Santana」を迎え、ゆったりリラックスしたラップを披露した一曲。スローピッチの為ラップ部分が引き立ち聞き応え抜群!オススメですよ!

おすすめ楽曲④
Hay Ma
<Cam’ron feat. Juellz Santana>

 こちらの曲は打って変わって規則正しいビートを使用し、ピアノを中心に音を入れたメロディーラインにより、トラック全体に爽やかさを感じさせてくれる1曲。ビートのリズムからややずらし気味でラップしている様に聞こえますが、これは「Cam’ron」のライムが独特なフロウを生み出しているもの。

おすすめ楽曲⑤
10,000 Miles
<CAM’RON>

>

 サンプリングした原曲の名前が思い出せないのですが、洋楽を耳にしたことがある人ならこのピアノのメロディーラインは一度耳にしたことがあるはず。大胆にサンプリングしてラップをのせたオススメの1曲です。

M.O.P.
(エムオーピー)

 叙情的なスタイルで終始ハードなフロウをステージにて展開し、荒々しく豪快なラップを披露する2人組のアーティスト「M.O.P.(エムオーピー)」。今ではあまり珍しくありませんが、東海岸のハードコアユニットとして最も有名となったアーティストです。

 アメリカ合衆国ニューヨーク州ブルックリン出身の「Lil’ Fame(リル・フェイム)」と「Billy Danzenie(ビリー・ダンジニー)」からなる「M.O.P.」の二人は、とにかく強気のハードコアラップでシーンを圧巻し、数々の盛り上がる名曲リリースしてきました。

 一見感情のままに怒鳴り散らしている様に聞こえるラップは、実はしっかりリズムを刻んでいてライムはなかなか聞き応えのあるものばかり。ギャングスタラップが中心ですが、時には女の子との恋愛をコミカルに表現したり、ストリートの日常や出来事をラップしてみたりと、表現の形は非常にバラエティー豊かです。

 豪快でユーモラスな楽曲を披露する「M.O.P.」のオススメアルバムとオススメ楽曲をそれぞれご紹介いたします。

おすすめのアルバム
Warriorz
M.O.P.

 東海岸スタイルを踏襲するかの様なトラックが多く使われた「M.O.P.」の4thアルバム。ジャズをサンプリングした様な落ち着きと深みがあるトラックが多く取り入れられ、その中でガッチリハードコアスタイルを貫き、1曲1曲丁寧に仕上げられています。

おすすめ楽曲①
Ante Up (Robbin Hoodz Theory)
<M.O.P>

 「M.O.P.」がリリースした楽曲の中で1番のヒットを叩き出した1曲。アップテンポなビートとハイエンドなメロディーライン、そしてブチ上がるハードコアラップをあしらったこの曲は、日本全国のクラブでヘビーローテーションされるほどの大ヒット!オススメですよ!

おすすめ楽曲②
Everyday
<M.O.P feat. Product G&B>

 落ち着きを放つ安定したビートとメロディーにて組まれたトラックでも、「M.O.P.」が一度ラップすれば超重量系アップナンバーに早変わり。ハードコアラップはビートを引き立たせ、太いビートはハードコアラップを強調するという相乗効果が楽しめる1曲。完成度が高いですね!

おすすめ楽曲③
Follow Instructions
<M.O.P>

 この曲のトラックは何処と無く聞いたことがある様な気がする、、、と思うのもそのはず。「Gang Sterr」の「DJ Premier」がトラック制作をした経緯を持つ曲。トラックに深みがあり、「M.O.P.」のハードコアラップでも色あせることなく見事な仕上がりとなっています。

おすすめ楽曲④
Stick to Ya Gunz
<M.O.P.>

 東海岸テイストが漂うシンプルで緊張感を感じるトラックに、少し抑え気味でラップした1曲。軽快なリズム打ちと安定した太いビートが下支えとなり、「M.O.P.」のハードコアラップを包み込む様な仕上がりとなっています。落ち着きがあってオススメです!

おすすめ楽曲⑤
Roc La Familia
<feat. Beanie Sigel, JAY Z & Memphis Bleek>

 シンプルでありながらトリッキーなメロディーラインが超かっこいい1曲。そして「Beanie Sigel,・JAY-Z・Memphis Bleek」と言う超豪華なアーティストが「M.O.P.」をバックアップ!アメリカ東海岸のヒップホップを象徴する様な仕上がりでオススメ◎です!

Fat Joe
(ファットジョー)

 日本のアニメ「ドラえもん」に登場するジャイアンの様な風貌と言ったら皆さんお馴染みではないでしょうか。テクニックが光る洗練されたラップを披露する東海岸の巨漢、ヒップホップ界におけるヒスパニック・コミュニティーを代表するアーティスト「Fat Joe(ファットジョー)」

 アメリカ合衆国ニューヨーク州ブロングスにて、プエルトリコ系とキューバ系の両親のもとで誕生した「Fat Joe」は、10代後半から「Fat Joe da Gangsta」という芸名でラップグループ「D.I.T.C.」の一員としてキャリアをスタートさせます。

 ラップにキレがあり、尚且つ流暢で言葉巧みなラップスタイルが彼のいちばんの魅力。ライムの内容も「Nas」の様に知的なものであったり、時には「N.W.A」の様なバッチバチのギャングスタラップを披露することも。スラングもオリジナルのものが多く、非常に引き出しが多いアーティストではないかと私は思います。

 スキルが高く洗練されたオリジナルスタイルを貫く個性的なアーティスト「Fat Joe」のオススメアルバムとオススメ楽曲をそれぞれご紹介いたします。

おすすめのアルバム
Don Cartagena
<Fat Joe>

 「Fat Joe」のアルバムは名盤揃いでかなり迷いましたが、「東海岸らしさ」を皆さんに感じてもらいたくこのアルバムを選びました。アルバム全体を等して落ち着きがあり聴きやすいトラックが多く、ラップスキルを感じられるアルバムとなっています。

おすすめ楽曲①
What’s Luv?
<Fat Joe feat. Ja-Rule & Ashanti>

 5週連続ビルボードで1位を獲得するという快挙を成し遂げたモンスターシングル。リズミカルなビートを煽るかの様なメロディーライン、そしてそのトラックを後押しする形で「Ja-Rule & Ashanti」が客演し花を添えている。

おすすめ楽曲②
Watch the Sound
<Fat Joe feat. Diamond D & Grand Puba>

 「Fat Joe」のデビューアルバムからオススメ楽曲をご紹介。ラップに力強さがあり若さを感じますね(笑)しかしラップスキルはデビュー当時から高いことが伺えます。ビートの太いトラックにうまく合わせて流暢なラップを披露してくれています。

おすすめ楽曲③
Walk On By
<Fat Joe feat. Charli Baltimore>

 落ち着きあるヒップホップソウルなトラックを使い、スムーズでキレのあるラップを披露する1曲。「Fat Joe」のラップは滑舌が良くて訛りもなく本当に聴きやすい。相変わらずのラップスキルの高さを感じさせられます。

おすすめ楽曲④
John Blaze
<Fat Joe feat. Nas, Big Punisher, Jadakiss & Raekwon>

 客演に「Nas・Big Punisher・Jadakiss・Raekwon」という、東海岸を代表するリリシストが集合した伝説的な1曲。一人一人のリリックにオリジナルティーが溢れ、曲のバランスを崩さず、クールにマイクリレーをかましているところが超オススメです!

おすすめ楽曲⑤
We Thuggin’
<Fat Joe feat. R. Kelly, Busta Rhymes, Noreaga & Remy[Remix]>

 R&Bの帝王「R. Kelly」と東海岸の超個性派アーティスト「Busta Rhymes・Noreaga・Remy」の3人が客演した1曲。こちらも全米で大注目され話題を呼んだ曲です。日本国内でもヘビロテされ、シンプルで落ち着きある曲なのに超盛り上がりだったのを覚えています。こちらもオススメ!

<「東海岸のゴールドラッパー達ver2」のまとめ>

ジョージワシントンブリッジ, ニューヨーク市, 建物, アーキテクチャ, 橋

 いかがでしたか?今回ご紹介したのは、ヒップホップ誕生の地「ニューヨーク」にてヒップホップに直に触れ、オリジナリティーを加えてシーンに登場したアーティスト「Cam’ron」「M.O.P.」「Fat Joe」の3人をご紹介いたしました。気に入った楽曲やアーティストは見つかりましたか?

 前回同様、今回ご紹介したアーティストや楽曲はほんの一部です。皆さんが更に気にいる楽曲やアーティストはまだまだいるかもしれません。これからも引き続き、皆さんと素晴らしいヒップホップのアーティスト・楽曲との橋渡しができる様務めて参ります。

 東海岸のアーティストは一応ひと段落させ、今度は南部エリア出身のアーティストをご紹介したいと思います!こうご期待ください!最後までご覧いただき、ありがとうございました!

 HIP-HOPやR&Bを楽しむ時、いつもとは違う「大人のリラックス体験」をしてみませんか?
 心を落ち着かせ、深いリラックス体験ができるアイテム「CBD」は音楽との相性抜群です!
 CBDアイテムでオシャレに大人のリラックスを体験しよう!おすすめの吸うCBDアイテムはこちらから↓

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 音楽ブログ HIPHOP・ラップへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました