2.イーストサイド コレクション

【おすすめヒップホップ】ニューヨーク流の個性派アーティスト「EAST SIDE COLLECTION・東海岸のゴールドラッパー達ver.2」

2.イーストサイド コレクション

 1970年代、ニューヨークのブロンクス地区で開かれたブロックパーティーにルーツのある「音楽・ダンス・ファッション」を中心とする黒人文化として始まった「ヒップホップ」。時代を重ねるごとに多くのアーティスト達に磨かれ、今でも多くの人々に愛され続けています。

 年代を重ねるごとにサブジャンルや新たなスタイルが芽生え、アーティストやリスナーの間で洗練され、一概に「ヒップホップ」と言えど多種多様なスタイルを確立したことにより、一言では言い表せない大きな音楽ジャンルとなっています。

 さて今回ご紹介するのは、ヒップホップ誕生の地「ニューヨーク」にて活躍し、超個性的なラップスタイルと誰にも真似できない圧倒的なラップスキルで他者との差別化を果たし、多くのリスナーに認められたアーティスト「Gang Starr」「Rakim」「DMX」の3人をご紹介いたします。

 初めて「ヒップホップ」聞く方にも分かりやすいように、おススメのアルバムとおすすめの楽曲を厳選してご紹介いたします。気になるアーティストや楽曲が見つかりましたら是非チェックしてみてください。

 初めてヒップホップを聴く方へのわかりやすい解説を目指していますが、専門用語を含む表現が所々あります。
 聞きなれない表現もあるかと思いますので大まかな専門用語をまとめてみました。以下参考にしてみてください。

【メロディー/メロディーライン】

=曲を聴いたときに単一の実体として聴こえる音の線形を指します。
【ビート/ベースライン】
=「生ドラム」や「ドラムマシン」などを用いた重低音により、演奏するリズムまたはパターンを指します。
【トラック】
=ビートとメロディーを合体させた音の総称を指します。
【リリック】
=ラップ部分の歌詞を指します。
【ライム】
=似たような響きをもつ言葉を同じリズムで発することを指します。
【フロウ】
=声の高さや強弱・速度に変化をつけ、曲を印象付ける歌いまわしのことを指します。
【スラング】
=ヒップホップ専門の造語や、仲間内にだけ通じる暗号のような言葉を指します。
【メロー】
=ゆったり落ち着いたスローテンポな曲調で、繊細さを感じる曲調を指します。
【フリースタイル】
=その場で即座に歌詞をつけてラップを行うスタイルを指します。
【G-FUNK(ジー・ファンク)
=ギャングスタ・ファンクの略。落ち着いた雰囲気のトラックにハードなラップを合わせたもの
を指します。

Gang Starr
(ギャングスター)

 ヒップホップにジャズを取り入れるという斬新なサンプリング方法を誰よりも先に手掛け、何年にもわたって自身のスタイルに磨きをかけオリジナリティを保ち、多くのファンを魅了し続けるアーティスト「Gang Starr(ギャングスタ―)」。2人の天才が奇跡的に出会ったことにより、東海岸ヒップホップカルチャーに大きな影響を与えました。

 モノトーンで落ち着きのある声質の持ち主で、知的で洗練されたリリックと感情的になり過ぎないフラットなラップ、そしてもはや天才的とも言えるほどのラップスキルを披露する「Gang Starr」のMC「Guru(グール―)」。

 ジャズをモチーフとした落ち着きさえ感じさせるメロディーライン、刺激的なフックのスクラッチと重厚感あるドラムビートなどを使用し、完成度が高く誰にも真似できないヒップホップ界随一のトラック・メイカーである「Gang Starr」のDJ「DJ Premier(DJプレミア)」。

 彼らが創造した楽曲は、当時のヒップホップファンに大きな衝撃を与え、90年代を代表する―アーティストとして真っ先に名前が挙がるほど「実力・知名度」ともに高く知れ渡ることとなります。そんな「Gang Starr」のおススメ楽曲をご紹介いたします。

おすすめのアルバム
Moment of Truth
<Gang Starr>

 「Gang Starr」のおすすめアルバムと言ったらこれ!「Moment of Truth」。重厚感あふれるトラック満載で、芸術的な楽曲といっても過言ではない豪華な仕上がりと言っても良いでしょう。1980〜1990年代を象徴する名盤とも評価できる作品です!

おすすめ楽曲①
Work
<Gang Starr>

安定したピッチに深くて太いビート、そして明るい印象をもたらすメロディーラインが印象的な一曲。特にスクラッチは神業級のテクニックで、曲を聞いていてもごちゃごちゃせず、曲の印象を迷わさない程よいアクセントとなっています!

おすすめ楽曲②
Mass Appeal
<Gang Starr>

 オートチューンの様な単調でシンプルなビートでありながら、しっかりリズムをとらえメロディーラインを殺さない様、絶妙なバランスが取られたナンバー。落ち着いた雰囲気を醸し出すラップがこれまたクセになります。

おすすめ楽曲③
Royalty
<Gang Starr>

 しっかりした太いビートを刻みつつ、メロディーラインでアップな仕上がりを組み込んだ一曲。ピアノによる演出が含まれる楽曲は、ヒップホップ特有の喧騒などの角を取り、心地良く聴きやすい仕上がりになっておすすめです。

おすすめ楽曲④
The Militia
<Gang Starr>

 リズミカルでクールなビートに、センセーショナルなラップを披露した一曲。思いっきりぶち上げてガンガン踊れる曲ではなく、ゆっくりじわじわと上げてくる感じがたまらなく良いですね!

おすすめ楽曲⑤
My Advice 2 You
<Gang Starr>

 ややスローなジャズサウンドをベースにラップしたナンバー。夕陽が合う様なトラックに「Guru」がゆったりとラップしているのが印象的。この曲も含め、圧倒的にトラックの完成度が高い!おすすめのナンバーです!

Rakim
(ラキム)

 ヒップホップがニューヨークにて誕生し黄金期を迎える頃、規則的なトラックに単純な内容のリリックを力強くラップするスタイルを一蹴し、今までなかったオリジナルのスタイルを前面に押し出し、数多くのヒップホップアーティストに多大な影響を与えた1人「Rakim(ラキム)」

 彼の一番の魅力は「詩のようなライム」を披露するところ。西海岸の伝説的グループ「N.W.A.」のようなバッチバチのギャングスタ・ラップでもなければ、「Public Enemy」のように政治的なライミングでもあらず。逐語的・比喩的の両方を駆使した「詩のようなライム」という言葉が最も彼に合った表現です。

 そしてもう一つの魅力が「ラップスタイル」。「Rakim」がラップする姿は、「Run-DMC」や「KRS-ONE」のように訴えかけるような感じではなく、落ち着き払った様子でクールで話しかけるようなスタイルにより、流暢でスラスラっと聞けるラップが最大の魅力です。

 ヒップホップに新たな可能性を与え、今までになかったスタイルを披露する事により、多くのヒップホップアーティストに多大な影響を与えたアーティスト「Rakim」。そんな彼のおススメ楽曲をご紹介いたします。

おすすめのアルバム
The Master
<Rakim>

 アルバムのスタートから終わりまで、終始クールな演出を披露する「Rakim」の一押しアルバム「The Master」。アルバムのタイトルにある様に、圧倒的なスキルにより当時のヒップホップシーンを塗り替え、ヒップホップシーンの王座に君臨したアルバムの一つ。おすすめですよ!

おすすめ楽曲①
Guess Who’s Back
<Rakim>

 この曲はリリースされた後瞬く間に流行り、一時期日本のクラブでもヘビーローテーションされる程大ヒットしました!トラックの重厚感と自由度の高さ、渋い声で歌い上げる魅力的なライムは、他のアーティストを置き去りにするほどスキルフル、おすすめです!

おすすめ楽曲②
When I B on tha Mic
<Rakim>

 東海岸ヒップホップのソウルを全て詰め込んだかの様な圧倒的な完成度を誇る曲。トラックもラップもとにかくクールでカッコいい!「Rakim」の中で最高傑作とも言えるナンバーで、超おすすめしたい一曲です!

おすすめ楽曲③
Remember That
<Rakim>

 太くてゆったりなリズム打ちに、ジャズサウンドをメロディーラインに取り入れ、曲の雰囲気を壊さない様ゆったりラップした一曲。ライムもオシャレと言うかキザな謳い文句がクセになりそうな内容、こちらもおすすめです!

おすすめ楽曲④
Show Me Love
<Rakim>

 ラグジュアリー感を漂わせるジャズとR&Bをミックスさせた様なトラックに、「Rakim」がゆっくり語りかける様なラップが魅力の一曲。ベットシーンにも合う甘いライムでラップされていて、心地良く聞けておすすめです!

おすすめ楽曲⑤
We’ll Never Stop
<Rakim feat. Connie McKendrick>

 こちらもジャズを感じさせるトラックにコーラスを折り込み、ヒップホップソウルの原型と言っても良い「心地の良いヒップホップ」を見事に表現した曲。相変わらずクールな語り口で、表現豊かなラップを披露する「Rakim」のスキルの高さが伺える楽曲です。

DMX
(ディーエムエックス)

 白いタンクトップにモーターサイクルというお決まりのスタイルで、犬が威嚇して吠えるような独特な発声とハイトーンのシャウトを含ませるフロウ、そして一同一単語を使いつつ複雑なものにするスキルフルなラップが特徴の「DMX(ディーエムエックス)」

 アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市で生まれた彼は、虐待された幼少期や刑務所への服役など暗い部分も持ち合わせるラッパーであり、多くの時間をストリートでの犯罪行為に費やした経歴を持ちます。

 暗く未来が見出せない状況が続く中、彼はビートボクシングやターンテーブルといったものと出会い、「Hip-Hop」は苦難の日々からの脱却であると深く考えるようになりそこから彼のキャリアはスタートします。

 1991年に未契約の有望ラッパーを紹介する「THE SOURCE MAGAZINE」の名物コラム 「Unsigned Hype」に取り上げられレーベルRuffhouseと契約するに至り、キャリアを本格的にスタートさせた「DMX」は、デビューアルバムから5作連続で全米チャート初登場1位を記録するという、史上初のアーティストという輝かしい記録を達成するに至ります。

 他者を寄せ付けない圧倒的なスキルとカリスマ性を兼ね備え、ヒップホップ の歴史に名を刻んだゴールデンラッパー「DMX」のおすすめ楽曲とおすすめアルバムをご紹介いたします。

おすすめのアルバム
Grand Champ
<DMX>

 「DMX」の全盛期を象徴するアルバム「Grand Champ」。全体的にアップナンバーが多く、踊れてノリの良い楽曲が満載です。そして「50Cent・Camron・chinky」などの超豪華すぎる客演が集結!その客演にも全く引けを取らない「DMX」のスキルの高さを感じるアルバムです。

おすすめ楽曲①
Where the Hood At
<DMX>

 「DMX」を象徴するかの様なアップなトラックに、ハイエンドなメロディーラインを強調した一曲。アルバムのリードシングルでもあるこの曲は、全米のみならず日本国内のクラブでもヘビーローテーションされ、シーンに旋風を巻き起こしました!

おすすめ楽曲②
Party Up
<DMX>

 「DMX」のもう一つの超名曲がこちら「Party Up」。もはや説明不要のアップアンバーで、この楽曲もかなりローテーションされていました。そして何よりめっちゃくちゃ盛り上がるんですよこの曲。超オススメのアップナンバーです!

おすすめ楽曲③
Ruff Ryders’ Anthem
<DMX>

 軽く軽快なビートと変則的なリズム打ち、そしてギラギラ感を漂わせるメロディーラインに「DMX」がねじ伏せる様なラップを披露した1曲。曲調の割には繊細なライミングで意外にもリリックは優しい印象?をもてます。

おすすめ楽曲④
Get at Me Dog
<DMX feat. Sheek Louch>

 ノリの良い軽快なリズム打ち、そしてコミカルなラップが象徴的な1曲。聞けば聴くほど引き込まれる様な感覚に陥りそうなこの曲は、実はトラックが非常にシンプルであり、ラップスキルで勝負している姿が窺える名曲。オススメですよ!

おすすめ楽曲⑤
Grand Finale
<DMX, Ja Rule, Method Man & Nas>

 堂々とした悪そうなトラックに「Ja Rule,Method Man,Nas」を客演に迎えた超豪華すぎる1曲。それぞれ高いラップスキルでヒップホップシーンに名を馳せ、その名を全米に轟かせている4人がマイクリレーで繋ぐという、豪華すぎて思わず笑いが出てしまうほどの名曲。オススメですよ!

EAST SIDE COLLECTION
「東海岸のゴールドラッパー達ver.2」
のまとめ

 いかがでしたか?今回ご紹介したのは、ヒップホップ誕生の地「ニューヨーク」にて活躍し、超個性的なラップスタイルと誰にも真似できない圧倒的なラップスキルで他者との差別化を果たし、多くのリスナーに認められたアーティスト「Gang Starr」「Rakim」「DMX」の3人をご紹介いたしました。

 気に入った楽曲は見つかりましたでしょうか?もし気に入った楽曲やアーティストがおりましたらぜひチェックしてみてください。次回も東海岸で活躍する黄金世代ラッパーをご紹介したいと思います。こうご期待ください!最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 HIP-HOPやR&Bを楽しむ時、いつもとは違う「大人のリラックス体験」をしてみませんか?
 心を落ち着かせ、深いリラックス体験ができるアイテム「CBD」は音楽との相性抜群です!
 CBDアイテムでオシャレに大人のリラックスを体験しよう!おすすめの吸うCBDアイテムはこちらから↓

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 音楽ブログ HIPHOP・ラップへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました