数あるCBDアイテムの中の1つ、吸引するタイプのCBDアイテム「カートリッジ」について、私自身が体験してみてわかった「メリット・デメリット」をご紹介したいと思います。
メリット・デメリットの他にも、カートリッジの抑えておきたいポイントや、オススメカートリッジをそれぞれご紹介いたしますので、CBDカートリッジを検討されている方は是非参考にしてみてください。
<吸うタイプのCBD「カートリッジ」とは?>

吸うタイプのCBD「カートリッジ」とは、CBDリキッドオイルを専用バッテリーなどにより蒸気化させ、肺呼吸にて吸収するタイプの「CBDアイテム」です。
面倒なリキッドオイルの充填は不要で、バッテリーにカートリッジを取り付けてボタンを押しながら吸うだけ。たったこれだけで即座にCBD吸引が出来る「非常に便利なCBDアイテム」です。
オイルがなくなったらカートリッジ部分を取り替えるだけ。たったこれだけの簡単作業でどなたでもCBDを楽しむことが出来ます。
そもそもCBDとは何?

CBDとは「カンナビジオール (Cannabidiol) 」の略称で、麻に含まれる成分(カンナビノイド)の1つです。CBD成分を引用したアイテムは、海外において大きなブームが起きており、日本でも注目を集めています。
日本で規制されている「THC」を含まない、麻の成熟した茎から抽出された「CBD」は、日本国内で合法的な使用が認められております。
CBDについて、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を合わせてご覧ください。CBDのもたらす効果や安全性について、日本で規制されている「THC」について分かりやすくご紹介しております。
<「カートリッジのメリット>
「カートリッジ」を長年使用してみて思うところが多々ありますが、特に印象深く感じたのは「レビューの少なさ」です。ネットで色々探ってみるものの、具体的な効果や感想などの情報が非常に少なく感じます。
CBD自体、日本国内ではまだまだマイナーな存在なので仕方がなく感じますが、ここまで少ないとは思ってもいませんでした。そこで私NIGHT20が今まで「カートリッジ」を使用して感じたことや、実体験などをまとめてご報告します。最後までお付き合いよろしくお願いします( ゚Д゚)
メリット① 依存性がないから「吸いたい時に吸える」

いきなり核心を突いてしまいますが、CBDに含まれる成分には依存性を高める成分は含まれておりません。そのため「1回限り」や「継続して」でも問題なく吸引する事が出来ます。タイミングを選ばず「吸いたい時に吸う」が可能なアイテムなのです。
タバコに含まれる「ニコチン・タール」や、お酒に含まれる「アルコール」など、CBDには依存性を高める物質は含まれていません。ですので「どなたでも」安心して利用が可能です。
ご自身のタイミングで「ちょっとリラックスしたいから」「仲間とワイワイ楽しみながら」「ゆったり深くリラックスしたい」など、シーンを選ばずアイテムを利用する事が出来ます。
メリット② 持ち運びが便利なため「いつでもどこでも吸える」

ほとんどのカートリッジタイプは「ペンタイプ」であり、持ち運びが非常に容易です。3色ボールペンをスーツの胸ポケットにしまう様な感覚で持運べるので、場所やシーンを全く選ばずアイテムを持運べます。
多くのカートリッジアイテムはシンプルかつコンパクトに設計されているため、アイテムによる圧迫感を感じません。化粧ポーチに入れて持ち運んだり、ポケットにしまい込んだりと、全く抵抗感を感じさせないがカートリッジの魅力です。
ただカートリッジタイプのCBDアイテムは、基本的にバッテリーを使用してオイルを気化させるアイテムの為、オイル濡れや落下による破損・曲損などに弱く、これらの事象からカートリッジを守る必要があります。
アイテムによっては専用ハードケースなど取り扱いがある場合がありますので、そちらを使用して保管された方が良いかと思いです。ちなみに私は他社のベイプのハードケースを使用しています。
メリット③ お酒や音楽との「相性が抜群にいい」

リラックス効果をもたらすCBDは、音楽やお酒と組み合わさると非常に大きな力を発揮します。音楽との相性についてはそれぞれのCBD公式サイトにてよくPRされていましたが、お酒との相性に関しては実際に試してみるまで全くわかりませんでした。レビューが全く見当たらないのも事実です。
音楽については、普段からよく聞いている「HIP HOP/R&B」を中心にCBDとの相性を試してみましたが、普段得ているリラックス+αを体感でき、非常にリラックスできた体験をしました。
特にリラックス効果をもたらす「ゆったりとしたリズム、甘い声、心地良いビート」を持った楽曲はCBDとの相性が良く、非常にリラックスできた体感を経験しています。
私自らがセレクトした「CBDによく合う音楽プレイリスト」をご紹介しております。相性抜群の楽曲をセレクトしていますので、気になる方はチェックしてみてください。
お酒については、ビール・日本酒・焼酎・ウィスキー・オリジナルカクテルなどいろいろ試しましたが、CBDが原因による悪酔いなどは一切なく、味の変化など弊害は一切現れませんでした。
カートリッジのフレーバー次第になりますが、特に相性のいいお酒は「洋酒全般」ではないかと私は思います。ビールは「コロナエクストラ」、ウィスキーは「ジャックダニエル」、カクテルは「カシスオレンジ」など、口当たりのいい「洋酒」は癖のある「CBDカートリッジ」と相性抜群です。
メリット④ 排煙による汚れや臭いの定着などは「一切ない」

CBDオイルを気化させ、それを吸引して吐き出す動作が一連の流れですが、オイル自体に嫌な臭いは一切ありません。もちろん吸引した煙や吐き出した煙にも嫌な臭いはありません。
タバコを吸うと壁などが黄色くなってしまったり、服がタバコ臭くなったりと弊害は様々ですよね?CBDのカートリッジについては、ニオイ移りや壁面などの着色は一切ありません。
排煙にはそれぞれのフレーバーを連想させる香りが漂い、周囲に不快な臭いを一切残しません。また洋服などへのニオイ移りも一切ありません。そのため、車の中や狭い室内などでも安心して利用する事が出来ます。
メリット⑤ アクセサリーとしても「一躍買う」

現在市場に出回っているCBDカートリッジは、ほとんどのアイテムがアクセサリーとして持運べるような「スタイリッシュさ」を保持しています。
「吸う」という動作は、シーンによってはインパクトを与えたりもします。そのような場面でダサいアイテムを使用していたら目も当てられません。
メーカーごとによって異なりますが、ほとんどのアイテムには洗練さが宿っており、特にナイトシーン(ナイトクラブやベッドシーン)で活躍できる洗練されたデザインが特徴です。
<「カートリッジ」のデメリット>
メリットが多い分、当然デメリットも存在しています。デメリットに関しても「当たり前のようなレビュー」を微かに目にするような、、、、その程度の情報しかネット上では確認できず。
実際にアイテムを試してみないとわからなかったことや、こうしたほうがもっと良くなるのに、、、などの感じた部分についても、出し惜しみなく全てご報告いたします。まだまだお付き合いよろしくお願いします。m(__)m
デメリット① 周囲の環境への「配慮が必要」

まず最初にご紹介するのがこちら。このデメリットは最初にして最大のメリットなのではないでしょうか?そのデメリットの正体は「周辺環境への配慮」です。このデメリットに関しては「実際にアイテムを使用しないとわからなかった」デメリットです。
カートリッジはタバコと全く別物ですが、吸引器具を使用して「煙を吸い、煙を吐き出す」という動作は一見「タバコを吸うのと同じ動作」の為、はたから見れば「タバコを吸っている状態」と変わらずほとんど区別がつきません。
「タバコじゃないから」と言ってどこでも吸えるとは限りません。周辺環境に害を与えないCBDですが、例えば禁煙エリアや公共施設内、人が密集する場所での使用は喫煙者と同等のマナーを守る必要があります。
いつでもどこでも持ち運べて容易に使用出来ますが、だからと言って所かまわずアイテムを使用するのはよくありません。社会のマナーを喫煙者同様にしっかりと守る必要があります。
デメリット② 落ち着いた状態を「確保する必要」がある

こちらのデメリットに関しても実際体験してみるまで分かりませんでした。以前、落ち着いていない状態でアイテムを使用し効果を検証してみた事がありましたが、満足したリラックス効果は得られませんでした。
というのも、カートリッジはゆっくり深呼吸するような感覚で吸い込み、煙を吐く時はゆっくり鼻から吐き出すのが「一番効果がある」使用方法です。そのため、歩行など動作を行っている際は不向きなのです。
カートリッジの効果を最大限に引き出すのに一番いい状態は、動作を止めて「ゆっくりくつろいでる状態」で取り入れるのが一番効果的です。動的な状態や、喧騒の中では気持ちが落ち着かず、CBDの効果を満足に引き出すのは難しくなってしまいます。
CBDは体内に取り入れてから効果を発揮しますが、私の感覚で言うと「気持ちを落ち着かせリラックスする」ではなく、「リラックスした状態を後押しして更にリラックスした状態になる」と言った方が合っているような気がします。
例えばゆっくりお酒を飲んでいる時、のんびり夜景を見ながらリラックスしている時、ベットに入って眠りに就く前など、動作が少なく落ち着いた状態での使用をお勧めします。
デメリット③ 適量を見極めないと「効果が期待できない」

公式サイトなどに記載されている「正しい使用方法」を守り、自分に合った摂取量を見極める必要があります。CBDはある一定量を超えて摂取すると、期待されていたCBDによるリラックス効果が薄れてしまう事があります。
初めて使用する時はあまり多く吸いすぎず、吸引回数を少なく抑えて様子を見てみましょう。慣れてきたら徐々に吸引回数を増やしてみたり減らしてみたり、自分にあった吸引回数を探ってみる事をお勧めします。
なんとなく「こんなところかな」と感じた時にストップするのがベストです。CBDが聴き始めるまでにタイムラグがありますので、吸ってから様子を見て効果が現れなければ吸い足してみて、この動作を繰り返します。
個人差がある為、吸引回数や効果が表れるまでの時間は様々。私の場合、コンディションなんかにも左右されたりします。何事もほどほどが一番、ゆっくり使用しながら自分に合った適量を見つけてください。
デメリット④ 「安価なアイテム」ではない

CBDアイテムは全般的に「高価なアイテム」です。そのため次から次へとポンポン購入できるようなアイテムではありません。安価なものでは数千円から、高価なものは数万円したりする代物です。
そのため、高価なアイテムの元をしっかり取るためにも自分に合った適量を見つけ、正しい使用方法を身につけるのがベスト。私的にはもうちょい全体的に安くてもいいのでは?と思いますけど、、、。
CBDアイテムは高価な反面、正しい使用方法を守り自分に合った取り入れ方をすれば、日常を豊かにしてくれる素晴らしいアイテムです。高いお金を払った分、十分な効果を引き出しましょう。
デメリット⑤ アイテムの取扱いには「一定の注意が必要」

カートリッジは基本的にバッテリーを使用して余熱をかけたり吸引の補助をしたりするので、水濡れや破損などに強くありません。また、過充電によるバッテリーの劣化にも注意が必要です。
また、カートリッジ部分が破損したことによる「オイル漏れ」など発生した場合、その時点で使用が出来なくなってしまう可能性があります。デメリット④でもお話ししましたが、CBDは決して安価なアイテムではありません。
ちょっと大げさですが、お手持ちのスマホ等と同様位、大切に保管することを心掛けてください。ハードケースに保管するなど、精密機械として取り扱うのがベストかもしれません。
<カートリッジの抑えておきたいポイント>
POINT.01・・・公式サイトより購入した方が断然お得

日本国内で浸透し始めたCBDアイテムですが、最近では大手通販サイト「YAHOOショッピング・楽天ショッピング」などでよく見かけるようになりました。大手量販店「ドンキホーテ」などでも普通に販売されていたのは驚きでした。みなさんご存知でしたか?
私自身感じた事なのですが、通販サイトや量販店での販売価格は「定価or1割増」の価格帯で販売されている印象を受けました。値引されている場面は今まで見たことありません。
一方公式サイトでの販売は、定期購入による値引きや送料無料で指定日配達可能など、価格やサービスにおいて量販店などよりも断然お得にアイテムを手に入れられるサービスが多く見受けられます。
私自身も公式サイト経由で定期購入を利用しています。お得にアイテムを使用できる他に、まだ発生していませんが「バッテリー故障時の無料交換」など、付属品の無料交換なども受け付けてくれるメーカーも存在しています。
また、CBDは非常にデリケートなアイテムなため、日本国内の法令を遵守した公式サイトよりアイテムを購入した方が、安全を確保しつつ安心してアイテムを利用する事ができます。
POINT.02・・・吸い過ぎは効果を期待できない

CBDの効果が現れないからといって、必要以上に吸引するのはNGです。カートリッジタイプのCBDは、ある一定以上吸いすぎると効果が薄れてしまう可能性があります。
また、急激に吸引したことによる体調不良を引き起こす可能性があるかもしれません。個人差はあるかと思いますが「頭痛や眠気」などの症状が現れる可能性があります。
私自身、カートリッジタイプを吸引しすぎた事が何度かあります。その際特に体調の変化はありませんでしたが、CBDがもたらすリラックス効果は十分に得られず、ただただオイルを無駄にしたという苦い経験があります。
CBDはデリケートであり、個人差に左右されるアイテムであるため、しっかり自分にあった吸引量を見極めましょう。まずは吸引回数を少なく、様子を見てからだんだんと回数を増やすように使用してください。
POINT.03・・・現れる効果には個人差がある

CBDがもたらす効果については個人差があります。例えば、CBD20mg配合のカートリッジを吸引したとしましょう。年齢や体格、その時のコンディションなどにより、効果が現れる時間やリラックス効果に差が出る事があります。
1回吸引しただけで効果が現れたりする時もあれば、何回か吸引して効果が現れることもあります。朝起きた直後と就寝直前を比べても、効果の感じ方に差が出る時があります。
毎回吸引するごとにムラを感じるのはあまり良くないことですよね?効果を一定に保ち、CBDの持つ力を最大限に引き出すにはリラックスできる環境で使用し「自分に合った分量を見極めること」です。
動的な状態ではなく、落ち着いてリラックスできる状態でCBDを使用することをお勧めします。前にも記述しましたが、動的な状態でのCBD吸引はあまり適していません。
リラックスできる環境下において、CBDの効果を最大限に引き出せる状態にて「自分に合った使用回数」を探ってみてください。オススメは「メーカーが推奨している使用方法や回数」を試すことです。
メーカー推奨回数などがわからない場合は、まずはお試しで1〜5回ほど連続で吸引、効果が今一つであれば徐々に回数を増やしてみてください。何度も言いますが、吸いすぎは逆効果で効果が現れない為禁物です。
<おすすめの「カートリッジ」>

最後にオススメのカートリッジをご紹介いたします。色々とカートリッジタイプのCBDを試してみましたが、総合的に判断して2つのメーカーをご紹介します。
2つのメーカーを選んだ理由として、CBDの安全性が公式サイトで確認でき、実際に使用してみて使用感が良かった為この2つを選びました。また、メディアの露出が増えてきたり、有名人とのタイアップも選定理由の1つです。
これからご紹介するメーカーは安全性が確保されていて、お得なサービスが充実しており「安心してお得に利用できる」と私自身感じたアイテムです。
+WEED「プラスウィード」
まずは1つ目のメーカー「+WEED(プラスウィード)」。
プラスウィードのカートリッジの特徴として、4つのの成分を抽出した「CBDフルスペクトラムオイル」をリキッドに配合しています。濃度も10%〜60%の範囲で選ぶ事ができ、自分に合った濃度を選ぶ事ができます。
定期購入を継続すると割引率がアップしたり、バッテリー故障時の取り替えサービスやアイテムの指定日定期配達など、サポートやサービスが大変充実しております。カートリッジ以外にもグミやオイルやパウダーなど、様々なアイテムを取り扱っているのもオススメできる大きな特徴です。
- 4つの成分が配合された「CBDフルスペクトラムオイル」使用
- 10%・20%・30%・40%・50%・60%と6種から自分に合った濃度が選べる
- 定期購入により割引されるお得なサービスあり
- バッテリー故障時に無料交換あり(回数上限あり)
- 指定日定期配送&送料無料
プラスウィードの使用感やアイテム紹介については、別の記事にて細かく記載しております。気になる方はぜひ参考にしてください。



GREEN BULLDOG「グリーンブルドッグ 」

続いて2つ目のメーカーは「GREEN BULLDOG」。グリーンブルドッグの特徴として、4つのの成分を抽出した「CBDフルスペクトラムオイル」をリキッドに配合しています。濃度は60%と30%の2パターンから選ぶことが可能で、5つのフレーバーから選ぶ事ができます。
「エナジードリンク・ブルーベリー・マスカット・ホワイトチョコ・コーヒー」の5つから選ぶことが出来ますが、コーヒーについては濃度30%のみの取り扱いとなっています。
こちらも定期購入を継続すると割引率がアップしたり、バッテリー故障時の取り替えサービスやアイテムの指定日定期配達など、サポートやサービスが大変充実しております。
また、プラスウィードとグリーンブルドックのバッテリー&カートリッジは互換性がある為、どちらのバッテリーにどちらのカートリッジを取り付けても使用する事ができます。
- 4つの成分が配合された「CBDフルスペクトラムオイル」使用
- 「エナジードリンク・ブルーベリー・マスカット・ホワイトチョコ・コーヒー」の選べるフレーバー
- 定期購入により割引されるお得なサービスあり
- バッテリー故障時に無料交換あり(回数上限あり)
- 指定日定期配送&送料無料
グリーンブルドックの使用感やアイテム紹介については、別の記事にて詳細を細かくお伝えしております。そちらも是非参考にしてください。






<「カートリッジ」のメリット・デメリットまとめ>

いかがでしたか?私が体験した「メリット・デメリット」は少しでも参考になりましたでしょうか?
CBDカートリッジは、喫煙者の方々と同様にルールを守る必要があり、安価ではないCBDアイテムは保管や取り扱いについても一定以上の注意が必要です。ですがそれだけではありません。
使用方法をしっかり守り、自分に合ったリラックスシーンを確保し、自分に合った分量を使用する事で求めていた効果が期待され、より深いリラックスを体感できる事ができます。
アイテムをお求めになる際は、低価格だけを追求せずに安心して利用できる正規ルートから購入しましょう。個人売買や不鮮明なメーカーから購入する際は十分な注意が必要です。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。皆様のCBDライフがより豊になりますよう、これからも様々な情報発信を行ってまいります。
また、当サイトにて他のCBDアイテムのご紹介やCBDアイテムレビューなどをご覧いただけます。こちらも合わせてぜひ参考にしてみてください。
CBDを初めて利用する時に知りたい「CBDがもたらす効果」や、日本国内で取り扱われている主な「アイテムの種類」「安全なCBDの選び方」などをそれぞれご紹介しています。
数多く存在するCBDアイテムの中から厳選したものをご紹介しています。グミやカートリッジの他にも「オイル・サプリメント・クリーム」など、気になるアイテムがあればぜひチェックしてください。
主に「吸うCBD・食べるCBD」のアイテムレビューをご紹介しています。カートリッジやグミの使用感や、実際に使ってみなくては分からないことも詳しくご説明しています。
CBDアイテムと相性の良い「CHILL OUT MUSIC」をご紹介しています。シーンにあった「心地良い音楽」と共にCBDをお楽しみください。


にほんブログ村